藤坂代表 中国での講演
藤坂代表が中国の北京でABAの集中講演を行いました。
代表より、中国での様子と写真をもらいましたのでこちらでアップします!
* * * * *
4月14日から3日間、北京で、中国の自閉症の親御さんたち向けの連続講演を行いました。
参加者は約200人で、広東省から内モンゴルまで、文字通り中国全土から集まってくださいました。

これは一日目のセラピー実演(個別指導)の様子です。左側は現地の通訳の方。私とお子さんの間にいるのはこの子のお母さんです。
1人20分で毎日4人ずつ個別指導をしました。この周りには200人以上の親御さんたちが周囲を取り巻いていて、大変な熱気でした。
私は大学1年の時に中国語を第二外国語にしたのと、家内が台湾人なので、付き合っている間にちょっと勉強したのと(結婚してからは家内が日本語を話せるので、すっかりさぼってしまいました)合わせて、ちょっとだけ中国語が話せます。1才児レベルですが。
そのなけなしの中国語を使って、セラピーに挑戦しているところです。
多分このときは音声指示をしていて、「イェンチン」(目)と言って目をさわらせているところだと思います。「イェンチン」(目)「ビイツ}(鼻)、「ツェイパー」(口)といった顔周辺の身体部位は、自分の娘が自閉症と分かる前に、家内が娘によく教えていたので、その時聞き覚えていて助かりました。
この時はまだよかったのですが、別の子で物の受容的命名をしたときは、「ザオツ」(みかん)の発音が悪くて、お子さんにうまく伝わらなかったりして、冷や汗ものでした。それでも参加した親御さんたちはとても喜んでくださいました。
藤坂
* * * * *
NOTIAセラピー・コンサルティング申し込みご希望の方は こちら
お気軽にお問い合わせください!E-MAIL:office@notia.co.jp
電話:078-915-8444
電話受付時間:月~金 10:00-12:00、13:00-15:00
株式会社NOTIA: http://www.notia.co.jp
NPO法人つみきの会: http://www.tsumiki.org
代表より、中国での様子と写真をもらいましたのでこちらでアップします!
* * * * *
4月14日から3日間、北京で、中国の自閉症の親御さんたち向けの連続講演を行いました。
参加者は約200人で、広東省から内モンゴルまで、文字通り中国全土から集まってくださいました。

これは一日目のセラピー実演(個別指導)の様子です。左側は現地の通訳の方。私とお子さんの間にいるのはこの子のお母さんです。
1人20分で毎日4人ずつ個別指導をしました。この周りには200人以上の親御さんたちが周囲を取り巻いていて、大変な熱気でした。
私は大学1年の時に中国語を第二外国語にしたのと、家内が台湾人なので、付き合っている間にちょっと勉強したのと(結婚してからは家内が日本語を話せるので、すっかりさぼってしまいました)合わせて、ちょっとだけ中国語が話せます。1才児レベルですが。
そのなけなしの中国語を使って、セラピーに挑戦しているところです。
多分このときは音声指示をしていて、「イェンチン」(目)と言って目をさわらせているところだと思います。「イェンチン」(目)「ビイツ}(鼻)、「ツェイパー」(口)といった顔周辺の身体部位は、自分の娘が自閉症と分かる前に、家内が娘によく教えていたので、その時聞き覚えていて助かりました。
この時はまだよかったのですが、別の子で物の受容的命名をしたときは、「ザオツ」(みかん)の発音が悪くて、お子さんにうまく伝わらなかったりして、冷や汗ものでした。それでも参加した親御さんたちはとても喜んでくださいました。
藤坂
* * * * *
NOTIAセラピー・コンサルティング申し込みご希望の方は こちら
お気軽にお問い合わせください!E-MAIL:office@notia.co.jp
電話:078-915-8444
電話受付時間:月~金 10:00-12:00、13:00-15:00
株式会社NOTIA: http://www.notia.co.jp
NPO法人つみきの会: http://www.tsumiki.org
卒業メッセージ ご紹介 その2
この春一年生になったBくんのご家族から頂いたメッセージです。
ご家族の笑顔も増えてこの春、ご入学です。
これからも頑張ってほしいです!
・・・・・・
つみきの会と出会うまで私たち家族は何をどうすればいいのか分からずにいました。国の療育機関に行っても月一度の経過観察のみ、言われる言葉はいつも「様子を見ましょう」でした。自分たちでどうにかしたいと思っても手立てが分からずただ不安が募るばかりでした。
でもつみきの会に出会ってから、私たちの気持ちを受け止め一緒に応援してくださる先生方と出会いました。どのように子どもに教えてあげれば良いのかを知ることができた時、親としてよし!頑張るぞとエンジンがかかりました。セラピーを続けるということはとても大変なことですが、知識や経験の豊富な先生方に支えていただき、子どもは想像以上に成長することができました。
始める前は表情も言葉も少なかった子どもは今は喜怒哀楽もはっきりし、笑顔も増え、言葉もとても増えました。子ども自身も自分の気持ちを言葉で伝えることができるようになり楽になったと思います。今はABAと信頼できる先生方に出会えることができ私たち家族は本当に幸せだったと思います。
・・・・・・
素敵なメッセージありがとうございました!

NOTIAセラピー・コンサルティング申し込みご希望の方は こちら
お気軽にお問い合わせください!E-MAIL:office@notia.co.jp
電話:078-915-8444
電話受付時間:月~金 10:00-12:00、13:00-15:00
株式会社NOTIA: http://www.notia.co.jp
NPO法人つみきの会: http://www.tsumiki.org
ご家族の笑顔も増えてこの春、ご入学です。
これからも頑張ってほしいです!
・・・・・・
つみきの会と出会うまで私たち家族は何をどうすればいいのか分からずにいました。国の療育機関に行っても月一度の経過観察のみ、言われる言葉はいつも「様子を見ましょう」でした。自分たちでどうにかしたいと思っても手立てが分からずただ不安が募るばかりでした。
でもつみきの会に出会ってから、私たちの気持ちを受け止め一緒に応援してくださる先生方と出会いました。どのように子どもに教えてあげれば良いのかを知ることができた時、親としてよし!頑張るぞとエンジンがかかりました。セラピーを続けるということはとても大変なことですが、知識や経験の豊富な先生方に支えていただき、子どもは想像以上に成長することができました。
始める前は表情も言葉も少なかった子どもは今は喜怒哀楽もはっきりし、笑顔も増え、言葉もとても増えました。子ども自身も自分の気持ちを言葉で伝えることができるようになり楽になったと思います。今はABAと信頼できる先生方に出会えることができ私たち家族は本当に幸せだったと思います。
・・・・・・
素敵なメッセージありがとうございました!

NOTIAセラピー・コンサルティング申し込みご希望の方は こちら
お気軽にお問い合わせください!E-MAIL:office@notia.co.jp
電話:078-915-8444
電話受付時間:月~金 10:00-12:00、13:00-15:00
株式会社NOTIA: http://www.notia.co.jp
NPO法人つみきの会: http://www.tsumiki.org
耳からも春
ここのところ新学期やピカピカの一年生を見ては春を感じているのですが、今日は耳から訪れた春のお話です。
先日、鶯の鳴き声が聞こえてきました。
鶯です。
皆さん読めますか?
正解はウグイスです。
窓を開けるとどこからかホーホケキョの声が。
あら風情がある。
いいですねぇ。
ウグイスの鳴き声はダントツで春を感じさせてくれると思います。案外、住宅地などでも聞こえますよね。
住宅地でもなかなか聞けない春の音はこちら
SLです。
あるお宅に伺うと、ボォ〜となんとも味のある汽笛の音が聞こえました。
「春ですねぇ」
とそのお宅の方が仰いました。
?
聞くところによると、そこで走っているSLは春から、秋の終わり頃まで運行しているのだそうです。(違うところもあろうかとは思いますが)
SLで、春の訪れを感じるなんて✨
素敵ですね。
一度は乗ってみたいものです。
NOTIAセラピー・コンサルティング申し込みご希望の方は こちら
お気軽にお問い合わせください!E-MAIL:office@notia.co.jp
電話:078-915-8444
電話受付時間:月~金 10:00-12:00、13:00-15:00
株式会社NOTIA: http://www.notia.co.jp
NPO法人つみきの会: http://www.tsumiki.org
先日、鶯の鳴き声が聞こえてきました。
鶯です。
皆さん読めますか?
正解はウグイスです。
窓を開けるとどこからかホーホケキョの声が。
あら風情がある。
いいですねぇ。
ウグイスの鳴き声はダントツで春を感じさせてくれると思います。案外、住宅地などでも聞こえますよね。
住宅地でもなかなか聞けない春の音はこちら
SLです。
あるお宅に伺うと、ボォ〜となんとも味のある汽笛の音が聞こえました。
「春ですねぇ」
とそのお宅の方が仰いました。
?
聞くところによると、そこで走っているSLは春から、秋の終わり頃まで運行しているのだそうです。(違うところもあろうかとは思いますが)
SLで、春の訪れを感じるなんて✨
素敵ですね。
一度は乗ってみたいものです。
NOTIAセラピー・コンサルティング申し込みご希望の方は こちら
お気軽にお問い合わせください!E-MAIL:office@notia.co.jp
電話:078-915-8444
電話受付時間:月~金 10:00-12:00、13:00-15:00
株式会社NOTIA: http://www.notia.co.jp
NPO法人つみきの会: http://www.tsumiki.org
黄色い帽子
三寒四温とはよく言ったもので、暖かくなってコートがいらなくなったと思ったら、冬物のコートを引っ張り出しています。
先日、「もう暖房はいらないや」と思って部屋の暖房をつけずに事務作業をしていたら次第に指がかじかんでパソコンが打てなくなってしまいました。急いでコーヒーを入れて、コーヒーの入ったマグカップで指先を温め、作業の続きをしたのはいうまでもありません。

さて、入学式も終わり、始業式も終わり、いよいよ学校生活が始まりました。
今日は午前中のセラピー訪問終了後、車を走らせていたところ若いママさんが心配そうに道路の遠くの方を見ていました。
擬音語で言うと、「そわそわ」「おろおろ」という感じでした。
時間はちょうど昼前。
きっと新一年生の帰りを待つ保護者の方なのだろうなあと思いました。
ちゃんと帰ってくるかな、大丈夫かしら、ときっとまだ小さい体に大きなランドセルを担いで学校から帰ってくるお子さんを今か今かと待ちわびているのでしょう。
ああ、春だなあ。新生活だなあ。その親御さんはきっと真剣にご心配さているのでしょうけれど、私はなんだかほっこりしてしまいました。
私がそのまま学校方面に車を走らせると、案の定何人かの先生方に引率されて真新しい黄色い帽子をかぶった一年生の小集団が楽しそうに、嬉しそうに歩いているのが見えました。
そのはじけるような笑顔を見ているだけでもう「ウキウキ」という音が聞こえてきそうなほどでした。
「もうすぐお子さん来ますよ、」とは心の声ですが、心配そうに我が子を待つお母様にそんな声をかけてあげたくなりました。

(もちろんそのお子さんは走ってはいませんでしたが)
是非お子さんたちが、悲惨な事故などに巻き込まれることなく、当たり前に学校に登校して、そして帰ってくることが出来ますように。そんな風に思いました。
NOTIAセラピー・コンサルティング申し込みご希望の方は
こちら
お気軽にお問い合わせください!
E-MAIL:office@notia.co.jp
電話:078-915-8444
電話受付時間:月~金 10:00-12:00、13:00-15:00
株式会社NOTIA: http://www.notia.co.jp
NPO法人つみきの会: http://www.tsumiki.org
先日、「もう暖房はいらないや」と思って部屋の暖房をつけずに事務作業をしていたら次第に指がかじかんでパソコンが打てなくなってしまいました。急いでコーヒーを入れて、コーヒーの入ったマグカップで指先を温め、作業の続きをしたのはいうまでもありません。

さて、入学式も終わり、始業式も終わり、いよいよ学校生活が始まりました。
今日は午前中のセラピー訪問終了後、車を走らせていたところ若いママさんが心配そうに道路の遠くの方を見ていました。
擬音語で言うと、「そわそわ」「おろおろ」という感じでした。
時間はちょうど昼前。
きっと新一年生の帰りを待つ保護者の方なのだろうなあと思いました。
ちゃんと帰ってくるかな、大丈夫かしら、ときっとまだ小さい体に大きなランドセルを担いで学校から帰ってくるお子さんを今か今かと待ちわびているのでしょう。
ああ、春だなあ。新生活だなあ。その親御さんはきっと真剣にご心配さているのでしょうけれど、私はなんだかほっこりしてしまいました。
私がそのまま学校方面に車を走らせると、案の定何人かの先生方に引率されて真新しい黄色い帽子をかぶった一年生の小集団が楽しそうに、嬉しそうに歩いているのが見えました。
そのはじけるような笑顔を見ているだけでもう「ウキウキ」という音が聞こえてきそうなほどでした。
「もうすぐお子さん来ますよ、」とは心の声ですが、心配そうに我が子を待つお母様にそんな声をかけてあげたくなりました。

(もちろんそのお子さんは走ってはいませんでしたが)
是非お子さんたちが、悲惨な事故などに巻き込まれることなく、当たり前に学校に登校して、そして帰ってくることが出来ますように。そんな風に思いました。
NOTIAセラピー・コンサルティング申し込みご希望の方は
こちら
お気軽にお問い合わせください!
E-MAIL:office@notia.co.jp
電話:078-915-8444
電話受付時間:月~金 10:00-12:00、13:00-15:00
株式会社NOTIA: http://www.notia.co.jp
NPO法人つみきの会: http://www.tsumiki.org